こんな症状ありませんか?
□朝起きたとき、口の中がネバネバする。□硬いものが咬めない。
□歯がグラグラする。
□歯肉に痛みがある。
□歯肉が腫れている。
□歯が長くなった気がする。
□歯が浮いてる感じがある。
□歯磨きの時に血が出る。
□口臭が気になる。
これらは、歯周病の主な症状です。
当てはまる場合、もしかしたら・・・・・・
歯周病(歯槽膿漏)かもしれません。
歯周病とは?
歯周病は、歯肉炎と歯周炎に分けられます。歯肉炎は、炎症が歯肉に限局していて歯肉の腫れや出血、歯石の沈着がみられます。それに対して歯周炎は、これらの症状に加えて歯を支えている骨の吸収が起こります。骨が吸収されることにより、歯の動揺が起こります。痛みがないからといってそのまま放置しておくと、いずれ自然と歯が抜けてしまいます。
歯周炎とは?
歯を支えている骨がなくなってしまう病気です。場合によっては歯を失ってしまうこともあります。
歯周病は痛みがなく進行し、かなり進行しないと自覚症状がないため気がつきにくいのです。
歯周病は細菌によってひきおこされる感染症です。年齢に関係なく発症します。
慢性疾患ですので完治することは難しいです。
完治が難しいため治療後は再発防止のために定期健診が必要です。
原因は?
主な原因はプラーク(歯垢)です。
→細菌の集まり
その他にも生活習慣(糖尿病などの全身疾患や喫煙など)が歯周病をひきおこしたり悪化させる
原因になることもあります。
治療は?
歯周病菌を減らすためにお口の中の、お掃除を行います。
⇒・ | 歯を支えている骨の状態や、歯肉の状態を確認する検査を行います。 (レントゲンや写真を撮ります) | |
・ | 歯石や毎日のブラッシングで落としきれない汚れを専用の器具・薬剤を用いておとしていきます。 | |
・ | 歯肉の状態が良好になったら定期検診に入っていきます。 | |
→お口の中の状態の確認やクリーニングを行います。 定期検診の期間は個人のお口の中の状態によって異なりますが約3、4ヶ月です。 |